CX-5の2WDか4WDでどちらを購入した方がいいか迷う。
そんな方は多いのではないでしょうか。
年に何回かはスキーや雪がよく積もっている地域に行く、雪道をたまに車で走るという方は尚更どちらを購入するべきか悩みますよね。
ということで今回の記事ではマツダの新型CX-5について
「CX-5の2WDと4WDの違いは?雪道では大丈夫?」
に注目してお届けしていきます。
どちらを購入するべきか迷う、という方はぜひこの記事を読んでみてください。
CX-5 2W
引用:https://autoc-one.jp/nenpi/3314832/
CX-5の2WDと4WDの違いについて紹介する前に、まずはCX-5の2WDについての情報を紹介していきます。
まず価格面ですが、CX-5の2WDの価格は以下のようになっています。
ガソリン車
- CX-5 20S : ¥2,494,800(税込)
- CX-5 20S PROACTIVE : ¥2,689,200(税込)
- CX-5 25S L Package : \2,986,200(税込)
クリーンディーゼル車
- CX-5 XD : \2,808,000(税込)
- CX-5 XD PROACTIVE : 3,002,400(税込)
- CX-5 XD L Package : 3,299,400(税込)
続いてCX-5 2WDの燃費性能ですが、こちらはガソリン車で16.0km/L、クリーンディーゼル車で19.0km/Lとなっています。
最後に排気量はCX-5の2WDのガソリン車の場合で2.5L、クリーンディーゼル車の場合で2.2Lです。
CX-5 4WD
引用:http://www.webcg.net/articles/-/35713
続いてCX-5の4WDについての情報をお伝えしておきます。
CX-5の4WDの価格面は以下のようになっています。
ガソリン車
- CX-5 25S : ¥2,721,600(税込)
- CX-5 25S PROACTIVE : ¥2,916 ,000(税込)
- CX-5 25S L Package : \3,213,000(税込)
クリーンディーゼル車
- CX-5 XD : \3,034,800(税込)
- CX-5 XD PROACTIVE : 3229,200(税込)
- CX-5 XD L Package : 3,526 ,200(税込)
続いてCX-5 4WDの燃費性能は、ガソリン車で14.2km/L、クリーンディーゼル車で18.0km/Lです。
最後に排気量はCX-5の4WDのガソリン車の場合で2.0L、クリーンディーゼル車の場合で2.2Lです。
CX-5の2WDと4WDの違いについて
引用:https://autoc-one.jp/mazda/cx-5/special-5000944/
それではCX-5の2WDと4WDの違いについてここまでの情報をまとめていきます。
CX-5の2WDと4WDの違い:価格面
まず価格面ではガソリン車とクリーンディーゼル車の全グレードごとに2WDと4WDで30万円ほどの違いがあります。
グレードは装備が標準よりも豪華になっているかどうかなので、価格差は単純に駆動方式が2WDか4WDであるかどうかということになりますね。
CX-5の2WDと4WDの違い:燃費面
そして燃費性能の違いついてですが、ガソリン車とクリーンディーゼル車どちらの場合でも、4WDよりも2WDの方が性能が良いです。
具体的にまとめると以下のようになっています。
CX-5 2WD
ガソリン車:16.0km/L
クリーンディーゼル車:19.0km/L
CX-5 4WD
ガソリン車:14.2km/L
クリーンディーゼル車:18.0km/L
4WDは燃費が悪いと言われていますが、このことはCX-5のカタログ燃費からも見て取れますね。
ちなみになぜ4WDは燃費が悪いと言われているのか、というと4WDの方が2WDに比べ車体が50kg~90kg程度重いからです。
車体が重くなれば燃費が悪くなるということはある程度想像しやすいのではないでしょうか。
単純に考えて車体を動かすのにより多くのパワーを必要とすることになりますからね。
そして、4WDは4輪駆動ということですから、2WDの2輪駆動に比べて走行する際の抵抗が増えてしまうということも4WDの燃費悪化の原因の一つと考えられています。
CX-5の2WDと4WDの違い:排気量
次にCX-5の2WDと4WDにおける排気量についての違いですが、こちらも2WDの方が排気量が少ない…と思いきや4WDの方が排気量は少ないです。
CX-5の2WD
ガソリン車の場合:2.5L
クリーンディーゼル車の場合:2.2L
CX-5の4WD
ガソリン車の場合:2.0L
クリーンディーゼル車の場合:2.2L
CX-5の2WDの方が燃費性能の面で優秀にも関わらず、4WDの方が排気量的には優秀である。
こちらの違いからも分かるように、燃費が良いことと排気量が少ないこと、それに燃費が悪いことと排気量が多いことはイコールではありません。
昔はよく燃費が悪い車は排気量も多いと言われていましたが間違いであるので、そう言った認識である方は再度覚え直しておきましょう。
CX-5の2WDと4WDの違い:装備面
引用:https://www.rakuten.ne.jp/gold/shinshasenmon/cx-5.html
上記では紹介していませんでしたが、CX-5の2WDと4WDの違いにはもう一つあります。
それは装備面です。
ということで、どういった装備がCX-5の4WDでは専用となっているのか、という点について紹介すると以下になります。
- リアフォグランプ:視界が悪い、狭い等により車の存在が確認されにくい際に使うランプ
- ヘッドランプウォッシャー:ヘッドランプにウォッシャー液をかけて汚れを落とすためのもの
- 大型ウォッシャータンクとウォッシャー液残量警告灯:ヘッドランプウォッシャーにより消費量の多くなったウォッシャー液をカバーするための大型タンク、そして残量の警告灯
- フロントワイパーデアイサー:その名の通りフロントにある、凍結してしまった部分を溶かす熱線
- AWDオーナメント:4WD用のエンブレム
こういった装備がCX-5の2WDとは違い4WDには専用装備としてあります。
上記で紹介した装備が必要かどうかは個人により、また住んでいる所により異なると思いますが、少なくとも装備面の充実は嬉しい所なのではないでしょうか。
雪国での使用を4WDでは想定しているため装備の違いは当たり前とも言えますが、CX-5の2WDと4WDでは装備面にも違いがある、この点も覚えておきましょう。
cx-5 雪道
CX-5の2WDと4WDとで雪道の走行に違いはあるのか、ということについてですがこちらは当然違いはあります。
やはり4WD、4輪駆動ということですから、2WD以上に雪道での走行でも安定した走りを見せてくれるのです。
この点がCX-5の2WDと4WDと雪道での走行における違いとなりますね。
しかしそれなら雪道での使用が比較的多い方はCX-5の4WDを購入した方がいいのかと言われると一概にそうではありません。
というのも雪国といえば車は4WDという考えが浸透していることからか、性能以上に雪道への信頼を4WDは獲得してしまっているのです。
その証拠に、雪国での大きな事故の割合は実は4WDの方が多いです。
4WDだからと安心してしまい、速度も通常以上に出してしまう結果、大きな事故に繋がるのでしょう。
上記でも紹介しましたが4WDは2WDに比べ車体が重いです。
これも大きな事故になりやすいという背景にあるのでしょうね。
車体が重いということはそれだけ雪によりスリップしてしまった際に車体の制御が行いにくいということにもなりますし。
と、いうわけでCX-5の4WDには確かに2WD以上に雪道での安定した走行が得られますが、駆動方式以上に大事なことはスタッドレスタイヤ等の雪道を走行する上での対策です。
このことを踏まえたうえで、CX-5の2WDにするか、4WDにするか検討してみてください。
まとめ
CX-5の2WDと4WDの違いについて再度まとめると以下のようになります。
- 価格面は2WDと4WDで各グレードごとに30万円ほどの開きがある
- 燃費性能は2WDの方が4WDよりも高い性能を持っている
- 排気量に関しては2WDよりも4WDの方が少ない排気量である
- 装備面では2WDにはない専用装備を4WDにはある
- 雪道での走行において安定した走りを見せるのは4WD
ただしCX-5の2WDでも4WDでも本当に雪道を安全に走りたいのであればスタッドレスタイヤ等の雪道を走行する対策を講じましょう。
様々にあるCX-5の2WDと4WDの違いですが、今回の記事を参考にどちらにするかの判断材料となれば幸いです。