今回は新型CX-5の納期についてご紹介します。
CX-5がいつ頃納車されるのか基になるという方は是非参考にしてください。
マツダCX-5の納車はいつ?最新の納車情報
ここでは、マツダCX-5の納車に関する情報をお届けします。
CX-5はかなり人気なようで、現在の納期は遅れ気味の傾向です。
現時点(2018年10月)で注文した場合、3ヶ月は待つようです。
たとえば、10月に注文した場合は早くても年明けの1月以降になるということです。
しかも、2018年10月にはマイナーチェンジを発表していますので、それによって更に注文が集中して納期がもっと遅くなる可能性も高いです。
早く欲しい方は、早めに注文・交渉するのが良いでしょう。
CX-5の納期を早めるには?
注文してから納車まで3ヶ月…正直待てないという方は多いのではないでしょうか?
ただ、販売店が提示している納期は目安に過ぎず、実際にはもっと早く納車されることは決して珍しくありません。
引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/?link_id=sbnv
少しでも早く納車してもらいたいのであれば人気のグレードを注文することです。
人気のグレードは、生産ラインをフル稼働させているので、生産性が高いです。
そのため、予定を上回る速さで納車されることもよくあるそうです。
ちなみに、CX-5で人気のグレードは「XDプロアクティブ」です。
実際に人気グレードを購入したことで納期が早まった方の口コミをご紹介します。
【XDプロアクティブにしたら納期が早かった】 年齢:40代 性別:男性 購入グレード:XDプロアクティブ 購入年月日:2018年7月今まで、CX-3を乗ってきましたが、子供大きくなり手狭だと感じたのでCX-5に乗り換えることを決めました。XDの納期は早くても3ヶ月はかかると営業の方に言われてどうしようと迷っていましたが「XDプロアクティブなら納期を短縮できるかもしれません」と言われたのでそれで決めました。結果的に、1ヶ月程度で納車されたので本当に良かったです。 営業マンに感謝ですね。 |
上記のように、人気のグレードを購入したら納期が早まったという事例は他にもいくつか見られました。
1日でも早くCX-5を手に入れたいなら人気グレードの購入を健闘するのも良いでしょう。
引用:
納車を早めるその他の方法としてはキャンセル車を購入することです。
CX-5のように人気の車種はキャンセル車がでることも多いです。
自動車販売店側からすればキャンセル車を長期保有することは避けたいもの。
キャンセルが出た場合は早く売りたいと考えているので、商談でそのことを持ちかける営業マンも少なくないです。
あらかじめ、「キャンセル車が出たらそっちを優先しますよ」と営業マンに伝えておけば、キャンセル車を買うチャンスが回ってきます。
もちろん、気に入らないグレードだったり装備の場合は無理に買う必要はありません。
【キャンセル車で1ヶ月で納車されました】 年齢:30代 性別:男性 購入グレード:XD LPackage 購入年月日:2018年8月2018年8月に契約しました。フルチェンでめちゃくちゃかっこよくなったCX-5をとにかく早く乗って、見せびらかそうと思ったので(笑)キャンセル車を買いました。最初は納期に2ヶ月はかかるとのことで、仕方ないと思っていました。しかし、営業マンに色もグレードも同じキャンセル車が出ていて、値引きも上乗せしてくれる上に納期は1ヶ月で済むと言われたのでキャンセル車を即決しました。 |
このようにキャンセル車なら、通常よりも早く納車される可能性が高いです。
キャンセル車の購入は、営業マンとの人間関係がかなり重要になってきます。
基本的にキャンセル車は中古車販売店やセールで大幅値引きされて売られることになりますので、その前に抑えてしまうのがポイントです。
早くCX-5に乗りたいなら「キャンセル車が出たら連絡してください」とお願いしておくと良いでしょう。
CX-5を登録済未使用車を狙って納期を早める手も
CX-5を短納期で手に入れたい場合、「登録済未使用車」を狙うのも一つの手です。
登録済未使用車とは、何らかの理由でナンバー取得された、使われていない車のことです。
実はディーラは販売台数稼ぎ目的で自社買いして自社名義で登録、ナンバーを取得した後は中古車市場に売りに出す場合に出ます。
なぜこのようなことをするのかと言うと、ディーラはメーカーから販売台数に応じた「販売奨励金」が支払われるからです。
「今月はあと○台得れば販売奨励金が入る」となった場合、残りの台数を埋めるために自社買いした後に中古車市場に出すわけです。
もちろんディーラ側は赤字となりますが、そこまでしても販売奨励金を貰えるメリットは大きいということです。
すでにナンバーは付いているので完全なる新車ではありませんが、ほぼ審査を短納期で変えるのは納期を待てない人にとっては魅力的ではないでしょうか。
中古車販売店のサイトでCX-5の登録済未使用車を見つけることができますので、試してみると良いでしょう。
また、登録済未使用車ではないですが、展示車や試乗車はディーラ系列の中古車販売店に並ぶことがあります。展示車等は定期的に替わるので「展示車や試乗車が中古車販売店に流れるときは教えてください」と営業マンにお願いしておくのも一つの手です。
たとえば、下記は中古車販売店の「カーセンサー」で見つけたCX-5の試乗車です。
引用:
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU9112753799/index.html?TRCD=200002
写真を見ておわかりの通り、試乗車と明記されていますね。
2018年式ですし、走行距離はたったの0.1万kmですから好状態のCX-5と言えます。
条件さえ合えばおすすめです。
ただし、試乗車上がりや展示車では十分なアフターケアをうけらない可能性があったり、販売している店舗は自宅からかなり遠いところにあるといったこともありますので早く欲しいからと言って無理して買わないようにしましょう。
マツダCX-5納車を確認する方法
CX-5を購入した後も、いつごろ納期になるのかは気になるところ。
そこで、紹介するのは購入後に納期を確認する方法です。
納期の確認方法は2つあります。
引用:http://www.mazda.co.jp/purchase/dealer/
1つ目はマツダ公式サイトで確認する方法です。
マツダでは納期に問題があると納期情報を公開します。
特にCX-5のような人気車種は現時点で納期遅れがでていますので、こまめに公式サイトを確認するのが良いでしょう。
2つ目に営業マンに確認することです。
CX-5を購入してもディーラの営業マンに「後1週間で納車可能です」なんて言われることはありません。
ディーラではパソコンによって納期のタイミングをリアルタイムで見ることができるのです。
- 生産開始はいつ頃か?
- 完成日はいつか?
- いつごろ発送されるのか
- 店舗にはいつごろ届くのか?
これらの情報を把握しています。
そのため、CX-5の最新の納期を知りたいなら担当してくれた営業マンに連絡して確認するのが早いです。
CX-5納期まとめ
以上、CX-5の納期についてご紹介しました。
CX-5は人気車種ですから、納期まで3ヶ月近くかかりますが、新車を買う以上は仕方ありません。
納車を待っている間も1つの楽しみだと思って待つことをおすすめします。
登録済未使用車や展示車・試乗車上がりを狙う方法もありますが、いずれも一点物ですから自分の条件にマッチするとは限りません。
カラーやグレードが条件と違うなど自分がほしいと思ったCX-5でないと買ってから後悔するはめになります。
ぜひとも時間に余裕を持って新型CX-5を購入するようにしましょう。