今回もCX-5を購入された方のインタビュー記事です。
アウトドアが趣味のようで荒れた道を走行した感想なども具体的に
語って下さっています。
CX-5を購入しようと思ったきっかけ
現在私は3代目レガシィツーリングワゴンを3台乗り継ぎ、現在の愛車で十分満足しているものの、
アウトドア趣味(主にカナディアンカヌー、キャンプ)でレガシィだと悪路でもへっちゃら・・・というわけでもなく
入れない河原や荒地が多くあり、SUVのように車高がもう少しアレば、と思ったのがキッカケ。
自他ともに認めるスバリストである私は当初、フォレスター・アウトバックに興味があったものの新型フォレスターはターボモデルがないという話を耳にしたことと、
アウトバックは所詮クロスオーバーなだけでレガシィの二の舞を踏む可能性もあったので除外。
SUVで悪路となると私のイメージはTOYOTAのランドクルーザー、スズキのジムニーという感じだったが、ランドクルーザーはとても買えそうにないしジムニーだとカナディアンカヌーの積載が厳しい。
他にも様々なSUVがあると思うが、どれもイメージが沸かない上に所詮シティユースであるため快適性はあるが悪路となると信頼性が薄くおまけに現在の愛車(レガシィ)と比べると走りの質が明らかに落ちる。
あくまで個人的なイメージに留まるが、周囲のMAZDAユーザーの車に乗せられ諸々考えていくうちにMAZDAは快適性のみならず性能面、
走りの楽しさも忘れないクルマづくりという印象が大きく感じたため消去法でCX-5に落ち着いた。
しかし、会社員(しかもヒラ社員)である私がいきなり購入というわけにも行かず、まずは試乗をと思い早速「東海MAZDA横須賀店」へ。
CX-5の外観を見た感想
まずは外観。
色は黒でディーゼルのモデルを選択。個人的にソウルレッドも好きだが、少し派手に感じてしまう。その点、黒は落ち着いていて大人のイメージ。
街を走るCX-5を見る感じだと、そこまで大きなサイズではないと思っていたが、そこはMAZDAのデザイン力。
やはりそれなりに大きいのだが野暮ったい感じを一切受けないシャープなデザインでカバー。
正直、ヘッドライトのLED化によってユニットが一昔前の車に比べるとかなり小型化されたためかフロントマスクがいまいち好きになれないがそこは愛嬌と慣れ。
きっと乗ってるうちに愛着が湧いてくるのだろう。
車高も高すぎず低すぎず、趣味のカナディアンカヌーを積載するときも一苦労することはなさそうで安心。
CX-5の内装を見た感想
内装は正直言って私は価格相応だと思う。
最近の車は内装が両極端で、安いプラスチックの様な内装かカーボン調やらメッキやらで嫌味なほどの高級感を出してくる感じのイメージだったが安っぽさは全く感じないし、
かといって嫌味なほどの高級感も感じなく程よく落ち着いている。
車内は広々とした印象を受けたし、ラゲッジルームも愛車と比べても狭いとは思わない。
これならば子供連れでもキャンプや旅行も安心して出かける事が出来る。
また、車高が高いので小さいお子さんが居る家庭でもベビーカーや子供の玩具なども余裕で詰める。
(ただし車高の高さ故に積み下ろしのしやすさはミニバンには勝てないが。)
それから、MAZDAのナビは非常に便利だと思った。後から社外品に・・・というのは厳しい(というか無理?)だろうがそんな事をする必要性を感じない。
本来NGだが走行中であっても地図の縮尺変更など簡単な操作は画面を注視せずとも手元で行えるし寧ろ手元の操作で全て完結出来るのは素晴らしい。
CX-5で実際に走行した時の感想
続いて試乗。エンジンをかけて第一に思ったのが高い静粛性。
ディーゼルエンジンといえば喧しい、あの独特な音と揺れ。
長距離なら絶対に疲れるだろうと思っていたのだが、思っていた以上に静かで揺れも殆ど無いため長距離でもさほど疲れる感じはなさそう。
走り出しはディーゼル故のトルクの太さで非常にスムーズかつ余裕を感じるし、
愛車のツーステージツインターボに比べるとターボラグも非常に少なくマイルドに加速するため追い越しや車線変更もスムーズ。
おまけに本当に静かで車内での会話も弾む。
少し狭い路地へ入り込むが、ボディサイズからは感じられないほどよく曲がる。
愛車よりも車高が高いのもあるが、見晴らしも悪くなく見た目で思っていた以上に運転しやすい。
これならば女性であっても安心して運転できるので奥さんと共用でも安心。
それから、比較で考えていたフォレスターに比べてボディ剛性も足回りも嫌味なほど硬いというわけでもないし、
かといって一般的なSUVにありがちな柔らかくふわふわでもない。CX-5は丁度いいバランス。
ボディと足回りの両方で上手く吸収出来ているおかげで舗装の悪く凹凸のある道路でも変な突き上げがなく身体に優しく、人気の理由がよくわかった。
高速の合流や追い越しのようなパワーが必要な場面でも安心出来る程のスペックがあると思うし、
峠の様なワインディングでも安心できるハンドリング性能も備わっている。
まさに人馬一体といった素晴らしい出来だった。